2012年09月09日

久しぶりに撮影に出かけた!

久しぶりに倉橋島へ撮影に出かけました。
PCXでツーリングも兼ねて倉橋島を回ってきました。
撮影機材をロープロのマグナムAWに詰めて、三脚を持ってPCIに積み込もうとしたのですが・・・
PCIのリアボックスE350ND FLOWにマグナムAWを積もうとしたのですが、入らず。しかたなくTIMBUK2 コミュート 2.0 Sサイズに入れ替え、入らなくなったEOS 7DとTamron SP AF28-75mm F/2.8は肩に掛けていくことにしました。
ルートは・・・
音戸から倉橋島→早瀬大橋→江田島→切串→(フェリー)天応→自宅
IMG_6537.jpg


朝9時過ぎに出て3時には帰宅しました。
使ったのは、EOS 7DとTamron SP AF28-75mm F/2.8だけでした(汗)。
その他の機材は、TIMBUK2に入れたままでした。
TIMBUK2に入っていたのは・・・
IMG_1237.jpg

・PENTAX 645N
・PENTAX-FA 645 ZOOM 1:4.5 45-85mm
・PENTAX-A 645 ZOOM 1:4.5 80-160mm
・CANON EF70-200mm F4L USM
・CANON EXTENDER EF1.4X
その他アクセサリーでしたが、お荷物でした。

posted by cats4 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

マウスを新調した!

久しぶりにマウスを新調しました。
LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス Unifying対応レシーバー採用 M510
IMG_1187.jpg


パッケージの背面です。
logicoolm510.jpg


これまで使ってきて最高のマウスは、マイクロソフト オプティカル マウス IntelliMouse Optical だと、感じています。これを凌ぐマウスにはなかなか出会うことができません。

posted by cats4 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | PC周辺機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

猿猴橋

広島市を流れる大田川水系猿猴川に架かる猿猴橋。
雑誌へ投稿するのに写真を頼まれました。西日を受けて輝く花崗岩の高欄が美しい。
2011年に土木遺産に登録されました。
IMG_6222.jpg


以下、土木学会のホームページから引用です。
名称
・被爆に耐えた装飾的橋梁 猿猴橋
所在地
・広島県/広島市
竣工年
・猿猴橋:大正15年(1926年)
選奨年
・2011年 平成23年度
選奨理由
・花崗岩を多用した装飾的な橋梁で、原爆にも耐え、広島の街の復興を見とどけてきた土木遺産。
posted by cats4 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島都市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。