2011年09月27日

PCX プチツーリング(2)

さて、しまなみ海道へ向うことに・・・まずは、尾道大橋を目指します。通行料金は10円です(安い)。
その後、しまなみ海道へ来ると必ず寄る瀬戸田の「ドルチェ」で塩アイスクリームを食す(美味しい)。
今回、どうしても寄りたかったのは、瀬戸田の向上寺の三重塔、伯方島の船折瀬戸、大島の亀老山そして来島大橋を渡ったところにある糸山公園です。
糸山公園の展望台より!
IMG_2789.jpg

もっと、広角のレンズが欲しいですね。

それぞれの箇所でロケハンを終えて、最後に来島海峡大橋を一望できる亀老山で夕日を待ちます。
山頂付近の道路脇の展望台にPCX。
IMG_1560.jpg


亀老山の夕日。あまり焼けませんでした(汗)。
IMG_2858.jpg


18時の亀老山を跡にして、一路、尾道を目指します。尾道まで約80km。2時間かかりました。遠かった尾道!
それから、もう一踏ん張り広島へ・・・広島へ着いたのは22時前でした。
少し疲れたものの、なんとなく充実感のあるプチツーリングでした。

で・・・2回目の給油。
235.9km/4.43L=53.3km/L・・・これは凄すぎる!
PCX恐るべし!!!
ラベル:PCX しまなみ海道
posted by cats4 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

PCX プチツーリング(1)

PCXの馴らし運転を兼ねて尾道まで行ってきました。
広島の自宅から尾道までは、片道80kmです。折角、尾道まで行くのだから撮影機材を積んでいきます。EOS 7D、ズームレンズ2本とテレコン、三脚です。本当は、645も積んで行きたかったのですが、リックに入りきれずにあきらめました。今度は、どうにか積んで行きます。
三脚は、雲台を分離してPCXのシート下ボックスに収納できます。
IMG_1555.jpg


出発は、8時55分。PCXは、快適に車の流れに沿って一般道を尾道に向います。
馴らし運転なので自分なりに最高速度は、決めていますが、内緒です。他の方も言われてますが、多少、後輪のゴツゴツ感が気になりますが、最初に乗った時に感じていた中速域(40km付近)からの加速は、あまり気にならなくなりました。
到着は、10時35分でした。ノンストップで1時間40分で到着です。車の流れに沿って走るので自家用車と同じ時間がかかります。

昼食には早いので、幾度も脚を運んだ天寧寺の三重塔を見に行きます。途中出会ったロープウェイ近くのネコです。
IMG_2670.jpg


こんなネコもいました(笑)。
IMG_2708.jpg


天寧寺の三重塔からの眺めは、尾道を代表する眺めの一つです。
IMG_2697.jpg


お昼前となったので、尾道といえばラーメンです。朱華園は、大行列が出来てました。
今回は、事前に下調べをしていて潮味そば「有木屋」へ行ってきました。
IMG_1552.jpg


客待ちの行列は出来ていません。店内は、カウンター席のみ6席。頼んだのは「潮味そば」600円です。
IMG_1551.jpg


スープは、瀬戸の匂いがする塩味。麺は中太チジレ麺。柔らかい麺が好きな私は、ちょっと苦手な麺ですが、スープは美味しかったですね。

店を後にして、さてどうするか?折角、尾道まで来たのだから、しまなみ海道を走ろう。
その前に給油。燃費の良いPCXだ・・・どんだけ〜〜〜。
第1回目の計測 164.5km/3.22L=51.1km/L
う〜〜〜ん。素晴らしい。ここまで伸びるとは・・・どんだけ〜〜〜。
posted by cats4 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

GIVIリアボックスの取付け

ヤフオクで購入したGIVIのリアボックスE350ND FLOWです。
IMG_2251.jpg


GIVIのリアボックスの取り付けに必要となる工具は、スパナ(10mm)と六角レンチ(5mm)の2つだけです。
IMG_2284.jpg


が、初めてGIVIのリアボックスを取付ける人は、多分、私と同じように悩むのでは???
リアボックスを取付けるには、まず、リアキャリアにリアボックスベースを取付ける必要があります。リアボックスベースの取付けが完了するとそこにリアボックス本体をセットすれば完了です。

リアキャリアにリアボックスベースを取付けるにはベースのカバーを外す必要があります。カバーを外した状態でリアキャリアにベースを金具で取付けます。そのカバーの外し方が解りませんでした。
IMG_2258.jpg


このように、リアボックスベースを裏返してカバーを取付けている爪を5〜6箇所外してやる必要があります。そうすればカバーが外れます。
IMG_2262.jpg


後は簡単です。
リアキャリアにベースを取付けた状態です。
IMG_2282.jpg


完成、所要時間は約1時間です。おっさんバイクに変身です(爆)。
IMG_2285.jpg



posted by cats4 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。